一般入試(前期日程)合格者に係る入学手続は、3 月15 日(火)17 時必着となっていますが、今回の東日本大震災の影響により,手続期間内に入学手続ができない方、又はできない恐れのある方は、下記までご連絡ください。なお,今後も引き続き,本学ホームページを注視してください。連絡先福井大学学務部入試課〒910-8507 福井市文京3-9-1電 話:0776-27-9927FAX:0776-27-8010メール:[email protected]
(大学ホームページより抜粋)
当ブログ右上のリンクに移動しました。
どうぞご利用くださいませ。
福井の予備校Withウィズです。
このたびの東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で被災された皆様には、心よりお見舞申し上げるとともに、亡くなられた方々の御冥福を祈ります。また,早期の復興も願っております。
微力ではございますが、被災地の方々への支援として、カイロの寄付,受験生への特別奨学制度の適用,参考書・問題集などの寄付をさせていただいております。
現在,カイロ約800個,参考書・問題集等を約1500冊送付させていただきました。
福井の皆様だけでなく,福井県外の方々からも,たくさんの支援物資を預かりました。また,たくさんの応援も頂きました。支援活動を続ける上で心強い限りです。この場を借りて,心より御礼申し上げます。
助けられる命が助かり,つかめるチャンスをつかめるよう,遠くはなれた地方の小さな予備校ではございますが、何か少しでも力になることができればと思っております。
今後も皆様と一緒に,支援活動を続けさせていただきます。
**がんばろう、東日本**
皆様こんにちは。福井の予備校Withウィズです。
明日,国公立大学の後期日程試験が行われるところが多くあります。
受験生の健闘を祈ります。
また,三陸沖の大地震の被災地の受験生・御家族,および被災地域の皆様,ならびに,被災地に受験で向かった受験生・御家族の無事をお祈り申し上げます。また,心よりお見舞い申し上げます。
皆様,こんにちは。
福井の大学受験予備校Withウィズです。
本日3/10(木)より,新年度の生徒募集を開始いたしました。
募集要項は当ブログの右上のリンクを参照していただくか,公式ホームページを参照していただければと思います。
よろしくお願いします。
皆様こんにちは。 福井の大学受験予備校・学習塾Withウィズです。 現在までに公開している国公立大学前期日程の入試問題分析速報は以下の通りです。 *福井大学・工(数学・物理・化学) *福井大学・教育(英語・国語・数学・地理) *福井大学・医・看護(小論文) *福井県立大学(英語・国語) *金沢大学・理系(英語・数学・物理) *金沢大学・文系(英語・数学) どうぞ,ご参考にしてください。
皆様こんにちは。
福井の大学受験予備校・学習塾Withウィズです。
国公立大学・前期日程の合格発表が始まっています。
Withウィズにも合格者の報告が相次いで入ってきています!
これからの活躍も願っています!
合格した受験生,おめでとう。
それでは。
ご訪問ありがとうございます。
福井の大学受験予備校・学習塾のWithウィズです。
新年度の予備校・高卒生科の入学説明会を実施いたします。
日時:3/26(土)16:30〜,4/2(土)16:30〜
場所:大学受験予備校Withウィズ(ベル前・花堂交差点)
対象:予備校高卒生科に関心のある大学受験生の皆様,および,その御家族の皆様
*両日とも,同じ内容を予定しています。
なお,電話などによる個別のご案内もすでに承っておりますが,時間帯によっては回線が混雑し,つながりにくい状況となっております。ご不便をおかけしていることをお詫び申し上げます。
福井大学の地理の問題分析と講評です。
PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
福井大学2011地理B分析をダウンロード
Copyright(C)2011 Withウィズ All Rights Reserved
【全体講評】
解答形式: 記述式 分量・難易度:分量=平易〜標準,難易度=平易〜標準 出題の特徴 :長文要約問題と日本語での記述問題。会話長文の中での和文英作文、自由英作文が出題されている。 【大問分析】 大問1・読解要約 ・テーマ:ピンクの服を着たパパ・コメント:筆者が渋々ながらも,なぜピンクの服を着ることになったのかを 妻や赤ちゃんとのやりとりで考える問題。130〜150字の中では十分解答が 得られる平易な問題といえるだろう。
大問2・形式:読解記述・救援の文化・コメント:問題文を読み、各パラグラフの展開を意識して読めば十分高得点が 得られる問題。問3は和訳問題だが基本的な英文構造で内容の把握ができる。 問1・2・4は最初に問題文の指示に注目しておけば難なく解答できる。大問3・長文型会話問題・問1:前後の文脈から解答を類推する問題だが会話文の流れも考慮しなければならない。・問2:登場人物の立場と次のコメントに注目すれば自由英作文とはいえ作成すべき 英文は限られる。大問4・条件英作文・問1:与えられた日本語を英語に変換する和文英作文である。内容は平易だが問題文が 長いので注意したい。・問2:最初に設定された文を選択し、後続する英文を書く問題である。展開しやすい 内容を考え、文法に注意しながら英作文を書けばいい。その際難しい文を書く必要はない。
最近のコメント