1
問1 空也
問2 奈良時代の法相宗の僧侶である行基は、僧尼令に反して民衆への布教や救済活動を行ったため処罰されたが、聖武天皇による鎮護国家事業に協力し、多くの農民を大仏造営のために動員する役割を果たした。
問3 三斎市。寺社の門前などで月に三回開かれる定期市のこと。
問4 ア 代銭納 イ 貸上 ウ 問丸(問) エ 京都大番役 オ 悪党
問5 イエズス会によって設置された司祭・修道士養成のための初等教育機関。
問6 既存の座が持っていた販売独占権などの特権を廃止し、かつ税の減免を行うことによって、商工業者の新規育成や他地域からの流入を図り、城下町の経済活性化に繋げた。
問7 近世において貨幣経済は一層の広がりを見せ、人々は衣食に必要な物品の多くを購入する必要があった。そのためより多くの農産物を売却し、貨幣を獲得しなければならなかった。
問8 ②
問9 文献Dが刊行された17世紀末頃は貨幣経済が進展しており、これに対応するためより多くの農産物生産を可能にする農業経営が必要であることを説いている。一方、文献Eが刊行された19世紀中頃は、農業技術の進歩とともに手工業生産も発達した時期であり、手工業製品の原料作物栽培が活発化していた。
2
問1 (経済状態)昭和恐慌 (首相)浜口雄幸 (政党名)立憲民政党
問2 1929年にニューヨーク・ウォール街での株価暴落を契機にアメリカをはじめ世界各国に世界恐慌が広がり、このためアメリカ向け生糸の輸出量も激減し、原材料である繭の価格も暴落した。
問3 1932年9月18日、満州に駐留する関東軍は奉天郊外の南満州鉄道の線路を爆破し、これを中国側の犯行とした上で満州各地を侵攻かつ占領し、その占領地を「満州国」とした。
問4 女真族・漢民族・蒙古族からなる「満州人」による民族自決原則に基づいた国民国家であるとし、国家元首に清朝最後の皇帝である溥儀を擁立した。
問5 ア 美濃部達吉 イ 民本主義 ウ 青鞜 エ 平塚雷鳥
オ 奥むめお カ 新婦人協会 キ 治安警察法
ク 統帥権干犯 ケ 立憲政友会 コ 五・一五事件
サ 岡田啓介 シ 国体明徴
問6 アジア地域を欧米帝国主義から開放し、反共産主義を掲げ、日本・満州国・中華民国の連帯を提唱するものであった。この声明を受け、重慶の国民政府から汪兆銘が脱出し、2年後に日本の軍事力を背景に南京政府が発足した。
問7 (法令名)国家総動員法
(内容) 政府が総力戦を遂行するため、国内全ての人的・物的資源の運用を、議会での承認を必要とせず、勅令のみによって統制運用することを可能にした。
Copyright(C)2012 Withウィズ All Rights Reserved
最近のコメント